スクウェア・エニックスより2019年7月8日に配信された「ファイナルファンタジー デジタルカードゲーム(FFDCG)」の評価・感想・レビューをまとめました。
「FFDCG」は、FFシリーズを題材としたスマホ・PCどちらからでもプレイすることが可能なオンライン対戦カードゲームです。
高評価と低評価に分類しているので「ファイナルファンタジー デジタルカードゲーム」をプレイしようか迷ってるいる方は是非参考にしてみてください!
基本情報
配信日 | 2019年7月8日 |
---|---|
ジャンル | オンライン対戦カードゲーム |
メーカー | スクウェア・エニックス |
対応OS | iOS ・Android |
価格 | 基本無料(アイテム課金型) |
公式ツイッター | https://twitter.com/FFDCG_PR?lang=ja |
高評価(おもしろい・神ゲー)
FFDCGめっちゃおもしろい。深い
FFDCGアプリになればいいのにゲームのシステムは他のとまた違った感じで面白い
FFDCGは自分のキャラクターがやられる事でMPを得られるクロノマギアシステムとライバルズのウォール、ブロックシステム、個々のカードに素早さが設定されており先手後手に頼らない戦略が得られる最高のゲームシステム😇
FFDCGクッソ面白い
スマホからでも出来るのでぜひ!
FFDCGおもしろすぎるだろ。
①読み合い重視だから、引きゲー感が無い
②デッキの合計レア制限により、多くのカードが活躍できる
③当然、BGMが神
FFDCG理解度深まれば面白さ強まる予感
ただカード入手方法がガチャだけなのは少ししんどい
FFDCG遊んでると先、後攻がないとこんなに面白いのかと驚かされる。
FF好きなライバルズユーザーには一度触って欲しいところ
ちなみにシャドウバースも配信日初日にやって、これは売れるなと思った記憶があるけど、FFDCGはやってみた感想としてはシャドバほどのインパクトはない。
だけど、FF好きなので面白いことは面白い😊
数日ハマってやってみよう✨
FFDCGはドラゴンクエストライバルズの悪い部分(先手、後手の差)が無い斬新なカードゲームで凄く面白い!
カードを育成する事で性能が上がる事を除けばですが…笑
FFDCG、アリーナモードってのがすごい面白い
入場料払えば未所持含む全てのカードを使って対戦ができてレベルもお互い5固定になる アドベンチャーっていうの進めてるとチケットもらえるのでまずはこれからやるのをおすすめしたい
FFDCGを軽く触ってみましたが、意外に駆け引きがあるのと、BGMがとても良いので、やってて楽しいですね(о´∀`о)
遊んでみたけど普通に楽しい。既存ゲームともきっちり差別化されてた。演出面もFFらしさは十分。かなり楽しめるものになってるので、FFのブランド力が今のカードゲーム世代に刺さるかどうかと、「Yahooのブラウザゲーの横持ち」っていう割と高めのハードルがクリアされるかが課題っぽい感じ。
触ってみたけどソロが充実してれば楽しめそうかも。賛否あるところだろうけど最近のFFソシャゲ系の絵はあんまり好みじゃないんで昔のイラスト使ってくれてるのもカードゲームらしい感じで嬉しい。ストーリー的なものも一切なくてゲームに集中させてくれるところも好感度高めだな
良い所
テンポが早い
素早さシステムが面白い
割と誰でもある程度はできる
FFDCG、盤面の読み合いをいっせーのせっ!で答え合わせするのは楽しいね。要素が多すぎてCPカウントまでまだ気が回らないけど。
FFDCGはじめました!
FFキャラをドット絵で楽しみながら、最高の音楽聴けますよ~🎵
カードゲームっぽくはないかもだけど、好きなキャラのレベル上げていくのはRPG好きとしては良き。
皆さんのんびりいきましょー(о´∀`о)
やっとFFDCG配信開始!!
やってみたけどシャドウバース好きな人は絶対好き!
なにより、先攻後攻という要素がないところが俺は平等性を感じてる。
今のシャドバ頭ワンドリ環境やるよりこれ。
低評価(つまらない・クソゲー)
FFDCGリリースされた
βの頃より動作軽いけど肝心な部分改修されてない
FFDCGレベル制が無ければよいゲーだったのにもったいねえ
FFDCGちょこっとだけ触ってみて「あっこれつまんないやつだ」と思ったのでそっとブラウザを閉じた。
そもそも何故ブラウザゲーなのか…
FFDCG、なんでこのご時世にスマホゲームではなくブラウザゲームにしたか理解に苦しむ…。一応スマホで出来るようにしてるんだったらスマホゲームで良くない?ってのが素人の感想です。
FFDCG は面白いと思えるゲーム…だったが
・カードを生成出来ない
・リーダーもパック産
・リーダーとカードにレベルがある
・レベル上げには同じカードを引くかアイテムを使用しないといけないがアイテムが全く足りない
・スマホでプレイするにもブラウザでやらなければいけない
駄目だわこりゃ
FFDCG、さすがにFFのカードゲームはやるぞって思ったらリーダーとカードにLvの概念が存在してて秒でやる気が失せた
FFDCG割と面白いけどカードにボイス付いてないしイラストが既出ばっかなのが残念
どのカードゲームでもそうやけど構築デッキで戦うのはすぐ飽きる~!
MTGでいうドラフトやシールド戦、シャドバの2Pickやドラクエライバルズのいざないの闘技場みたいなモードがないと続かない!
ということでもうお腹いっぱいです
FFDCGは結局β版と同じ仕様のまま配信始めたのか…なんという…
カードゲームというより、札束の殴り合いなのでカードゲーム期待してる人はやらなくていいやつです
戦闘システムはそれなりに斬新なのに、バランスもクソもねぇw
まぁしばらく遊んだ感じ、FFDCG素材は悪くないけどあまりに味気無さすぎてプレイヤーのモチベーションが上がらない感じだな
とにかくコンテンツが素っ気なくてβテストやってるみたいだ
FFDCG何があれってカードプール少なすぎるわ
あとやっぱり経験値システムなんで導入したし
バトルシステム自体は面白いのに上記の理由で現状きつすぎ
あと初期デッキ400円で売るとか頭おかしい、マジで
1vs1のゲームでレベリング要素あるのって、どうなのかなー。レベル差があると、勝っても負けてもなんかスッキリしない
FFDCG無理だ
やればやるほど札束ゲーにしか思えない
FFDCG、ゲームシステムは概ね好きだが重ねて成長させる要素がマジで要らない。
てかシステムにカードヒーローみを感じる。
FFDCGヤバいなこれ。。。クソゲーやん。。。同時ターン制の弊害出てきたぞファリスお前、そしてガーラント、そしてラムザの「おうえん」スキルの鬼畜
FFDCGリリースされたけど、ブラウザゲーだし、引かなきゃカード使えない&育成要素とかあってソシャゲ感強いし、たぶんやらないかなあ。
システムは結構面白かったけどねえ。
FFDCG個人的な感想
・レベルシステムはどうあがいても害悪
・1試合が結構長い。演出が長いって訳でもないけど
・ソートシステムがちょっと不満あり
・リーダーのスキル発動運ゲーはあんまり好きじゃない
・序盤配ってそれ以降は失速って感じの報酬配布に見える。まあでもよくあるか
・体感では水強め
最初面白いと思って少し課金もしてみたけど途中から勝てなさ過ぎだしキャラの育成も全然進まないし課金しても何も良いこと無いからむしろストレスたまるww
まぁ頭悪いから勝てないだけなんだけど、
悪い所
ブラウザゲーであるためプレイ人口の伸びが悪い
カードのレベル上げが課金+αなのでなかなか辛い、それでスタッツに2とか3とか差がつく
属性が4種類でカード枚数もまだそんなに多くないためワンパターン
FFDCG遊び終わりました(笑)
おそらく数年後に、スクエニお得意のサービス終了ですね^^;
FFが心の底から好きな人だけ残るけど、ゲームが好きな人は辞めていくと思う。
FFDCGカード精製無いの笑うしブラゲーだしリーダーキャラをガチャで引かないと属性単色組めないしカードにレベルあってクソ課金ゲーの札束でビンタするゲームでワロタ
FFDCGがリリースされたのでプレイしてみたけど、今まで自分でプレイしてきたDCGの中で一番感覚的に判りづらいかもしれない(´Д`)
もう少し、バトルの流れを理解できるようなモードとかが欲しいかも。プラクティスモードのノーマルも強くて勝てないし・・。
絵柄とBGMは文句ないだけに残念・・
FFDCGがやっぱ微妙。βテスト時よりはテンポ格段に良くなってるんだけど、ブラウザゲーとはいえアプリ化されてないのはゲームするのに敷居高い。
あと始めたてでデッキ組むの厳しいくらいカードの配布少ない。
育成要素(課金)はどれだけ緩和されたのか不明。
参照:twitter
コメント
面白さ
3.5
操作性
3
音楽・BGM
8
グラフィック
5
やりこみ度
8
FFの音楽は素晴らしい。先手後手の差がないのは素晴らしい。
他は・・・特に・・・
むしろ他ゲーに勝ってる所が思いつかない。
戦闘バランスは今の所明言はできない。
面白さ
1
操作性
0.5
音楽・BGM
10
グラフィック
7
やりこみ度
2
横画面でブラウザゲーというゲームのやりづらさを極めたような作り。せめてアプリで出してほしかった。残念。
面白さ
3.5
操作性
8
音楽・BGM
10
グラフィック
5
やりこみ度
5
音楽だけでワクワクする
カードゲーは今まで触ったことが殆ど無いので
個人的にはレベリングして強くなる方が馴染みがあってやりやすい。
が、レベリングする素材が足りないし
頭脳戦だと勝てないからソロもマルチも早々にやることがなくなりました。
頭が悪いのがだめなんだけど。。。
カードゲー好きには物足りないようですが、ソシャゲやRPG感覚で始めた自分のような人間には敷居が高いです
ところでラーサーはなんであんな簡単な顔なの? FF12勢はみんなああなのかな
面白さ
3
操作性
4
音楽・BGM
5
グラフィック
4
やりこみ度
2
サーバーが弱すぎて話しにならない。
人が増えただけで直に固まる。
だから私は引退しました。
内容に関しては良かったです。
金の殴り合いとか言っていますが、そこは工夫次第で何ともなると思います。
今の経験地システムははっきり言って糞過ぎる。
直せばよくなるでしょう。
唯サーバーが弱くて人が集まると直にフリーズします。
どれだけ手抜きで短期で儲けを出そうとしてるかが分かります。
一気にやる気がうせました。
正直これをやることをお勧めはできません。
やるならドラゴンクエストライバルズお勧めします。
こちらの方がまだましです。
あくまでも個人的な感想ですのでご了承ください。
面白さ
3
操作性
5
音楽・BGM
8
グラフィック
5
やりこみ度
2
カードの種類ではなくレベルって段階でまずダメ。
いつもの代わり映えのないデッキで、いつもの代わり映えの無い相手と、いつもの流れでターンが流れて行くだけ。
しかも色ボーナスの縛りがキツすぎる。実質、強制単色。
MTGを基本に置いてんだろうけど、正直ダメっすね。
魔法の使用での読み合いは良いけど、どうせトランプル(貫通ダメ)も出すんでしょ?
さっさと新カード出して幅くらい広げさせろってね。
面白さ
9
操作性
8
音楽・BGM
10
グラフィック
7.5
やりこみ度
8
スマホではゲーム起動できるけどまともにプレイできるデザインじゃない。レベルシステムは褒められたものじゃないがランクに合わせて制限があるので地道にやっていくぶんには少しきになる程度。人口的な問題で相手が高ランクだと全て制限レベル上限で普通にハンデ戦みたいになる。高レアリティのわりに弱いカードはどうにかして欲しい。主にガーランド。アルクゥは前衛限定なので使えない。コストが重く効果を活かそうにも出した次のターンには大抵やられるし同時に出す場合数ターンCP12ぐらいためてやっと少し活かせる程度。レナがCP3だしコスト4~5で能力下げて前衛限定とって欲しい。むしろレナが4CPにナーフされるかも知れないが。カイエンと導師が弱い。カイエンは耐久力しかないく耐久が欲しい場合はコストは上がるが☆がないダークナイトでいい場合が多い。導師は色々中途半端。コスト重いちょっと遅い、ステータスがそうでもない。
リーダーの色で召喚獣(切り札?)が固定だがその中でも殆ど使われるのは同じやつ。特に火の全体ダメージ(光輝)と水の体力アップ(ヴェール)は非常に使い難い。ヴェールはレベル2からでいいし、光輝も速度1ではなく20くらいでいいと思う。まぁ光輝はガーランド専用みたいなところがあるのでガーランドより先に発動したらさらにガーランドが弱くなってしまうが。レベル3のクラウドより先に発動しても問題だけど。湧水は構築よっては使うけど正直よわく事実上一択。土もほぼ怒り。火はバフが多い。風はCP軸とスピード軸でそれぞれ使うしエアプロテクションも使い勝手は悪いが凶悪。
初期配置があることで最初からどこに配置するかの戦略性が生まれる。が、現状1CPが1体固定で毎ターン3CP回復するため3CPのカードが多い。そのためたまねぎ剣士が殆どのデッキに入れざる負えない。CPバックがコストの半分切り上げの関係上たまねぎ剣士はCPバックしないことで1コストとして成り立っているので新たな1コストも望めないので初期配置は4じゃくて6でもいい気がする。3にすると今度は2コストが配置しずらいし。
CPU戦やランク戦など要求レベルの上り方が早すぎるのでそこが札束で殴りあうといわれてしまうんだと思う。ブロンズ以下3、ダイヤ以下5となってるけどきつい。特にブロンズの時のレベル3とシルバーなり立ての時のレベル5は普通に無理ゲー。現在自分はゴールドの1~3でカードレベルは平均4。ブロンズ2、シルバー3、ゴールド4で充分だと思う。ただプラチナ、ミスリル、ダイヤとあるのでミスリル6、ダイヤ7が適正かどうかはわからない。しかしアダマンになった瞬間9がぞろぞろ出てきて無理ゲーになるのは目に見えてる。次元がかわると途端に弱者になる仕様はいかがなものかと思う。
新カード早く欲しいけどレベル上げの難易度的に来たとしてまともに使えるのかという不安がある。
面白さ
8
操作性
4
音楽・BGM
10
グラフィック
10
やりこみ度
5
懐かしのFFから新しいFFまで、よくぞドット絵で表現できたなという感じです。
BGMもよく、FF好きなら楽しめる作品だと思います。
操作性が少ないため、作業感が出てくると飽きてしまいますが。