ソニー・インタラクティブエンタテインメントより2019年11月8日発売のPS4用ソフト「DEATH STRANDING (デス・ストランディング)」の評価・感想・レビューをまとめました。
「デスストランディング」は、『メタルギア』シリーズの小島秀夫氏がコジマプロダクション設立後に初めて手掛けたアクションームです。
高評価と低評価に分類しているので「デスストランディング」をプレイしようか迷ってるいる方は是非参考にしてみてください!
基本情報
発売日 | 2019年11月8日 |
---|---|
価格 | 通常版:6,900円+税 |
メーカー | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
ジャンル | アクション |
ハード | PS4 |
レーティング | CERO:D |
プレイ人数 | 1人 |
公式ツイッター | https://twitter.com/deathstranding_ |
高評価(おもしろい・神ゲー)
いや面白い。
ゲームのシステム自体は所謂”荷物運びゲー”という万人受けしづらいジャンルにも関わらず、そこは流石の小島監督。
難解な物語と絶妙な操作感で、絶妙な中毒性を生み出している。
はじめました。
2時間ぐらいでチュートリアル?が終わってQpidをつなげる旅が始まる。
3時間やっての第一感想としては、個人的にはかなり好き。
ストーリーも面白そうやけど、それよりも没入感や感情移入で面白さがかわる感じが好き。
デスストランディングを3時間プレイしての感想は、
「ぅわぁ、なんじゃこれ…すっげ…」
です。
オープニングから作品にガッツリ引き込まれて、ついついポッカリと口を開けて夢中でプレイしてました。
きっと、私が説明するより自身でデスストに触ったほうがわかりやすい。と思う。
デスストランディング序盤やった感想、荷物持って歩くゲーム。何が面白いのかわからないけど面白い
なぜか面白いのだ
歩くだけなのに面白いから小島は天才
デスストランディング予約してない人、迷ってる人は即刻買うといい。絶対損はしない(゜゜
小島監督も言っていたけど歩いてるだけですでに面白い。
これはマジ。信じられないかもしれないけどどのゲームにもない、歩く楽しさがある。
普通に歩いているだけでも楽しい! これって凄い事ですよね☺️ 現実の自分が歩けないので余計にそう思うのかもしれないけど、デスストの世界で歩きまわります!
ただ荷物運ぶだけなんよまじでね
ただただそれだけなんよ
でも不思議なことにむちゃくちゃ楽しいの…ええ…俺脳停止してる…??
やる前は不安だったけどこれ、すごく日本人向けかもしれない
基本的にポジティブな繋がりしかないから
ダクソのメッセージで評価されるの好きだったやつはずっとルート構築とかしちゃう
デスストは皆一度は触って欲しい、と思わんばかりの完成度。
オープニングからどっぷりとデスストランディングしてます。
『本物』に出会うドキドキがデスストランディングにはあります。
序盤ですが、辞め時が見つからない💦
以下が好きな方へオススメ☺️
・登山
・大自然を満喫
・いいね👍をもらう
・文明崩壊寸前の近未来SF
・モンスターエナジー🥫
・津田健次郎氏と大塚明夫氏の声
デスストランディングを2時間半ほどやった感想ですけど、めちゃめちゃ良いんだけど、よくあんなにイヤなことをどんどん盛り込めるな!
でもめちゃめちゃ良いです。
おもしろい!というより、あーこれはいいゲームだな〜って感じ。
デスストランディング、小一時間ほど触った感覚としては、とりあえずUIやらSEやらは最高。ユーザー操作性に関してはさすがの小島秀夫。ストーリーラインは1時間でどうこういうものではないが、SF、それも思弁の方のがっつりとした作りを感じる。
ストーリーの方はタイトル通り死をテーマにした描写がすごく多くて
ここだけの話私ものすごく死の描写ってのが苦手というか怖くて嫌いで なのに見ててずっと引き込まれる変な感じ
デスストランディングしばらく本気でハマりそう
デススト
移動に緊張感がある。これは未体験の緊張感
BTの包囲網をかいくぐったときの安心感
はしごやロープがある時の安心感。
他のプレイヤーへの尽きない感謝
はしごやロープでルート開拓していく楽しさ。
ノーマン可愛くてセクシー
操作感の良さ。ストレスが溜まらないので遊びやすい
BBかわいい!
デスストのUIでマジすげぇところ
・シグニファイアが整ってる(ボタン長押しとか
・カメラや操作のフォーカスがユーザーフレンドリーかつ無駄がない
・操作がとてもシンプル
・チュートリアルと演出が良い意味で馴染んでる
・ミニマップ無しだけど、道を辿るナビ表示みたいな機能が設定可能
デスストランディング7時間くらいやっての感想。チュートリアル部分だけでムービー見てたら2時間くらい掛かる。ソロゲーかと思ってたら他のプレイヤーが作ったギミックが反映してどことなくダクソに近いワールドで川渡りとか崖上り下り助かる。
とりあえず今までに無い趣旨のゲームで楽しい!
デスストランディング 良くあるリアル系ゲームのもっさり感を感じない良い具合の操作性、バグも現状見てないし動作も軽い。このグラフィックでこれはインディーンズのレベルではないわw
最初の操作に入った段階で神ゲー確信できるクオリティだわ。しばらく操作しないと寝たりできるの笑うわ、3年楽しみにしてたかいがあった!土日でハードを楽しも🎮
一晩デスストやった感想としては、
・ただの配達ゲーなのに不思議とたのしい
・配達量と配達UXのトレードオフのバランスが神懸ってる
・オンラインで”繋がってる”感が心地よい
端的に説明するとつまんなそうなゲームなんどけどやってみないとわからない面白さがあって不思議だな〜て感じ
ここまでの感想としてはグラが素晴らしく、細かいギミック、設定も凝りに凝っているので、まるで大自然の中を実際に重い荷物を背負い、丘を駆け、川を越え、山を登り、荷物を届ける喜びに震えられる神運送ゲーです
ウーバーイーツよりデススト
小島プロ最高
デスストは今年のGOTY確定だろうと思っていたけど、やってみた感想はこれは確定ですわ
このグラフィック、ロードも速い、フレームレートも安定
HARDで始めたけど神ゲーすぎて
ポケモン来週発売するけどやる時間が…
デスストランディング、荷物を如何にバランス良く積んで配達するかというのが、ゲームでの主なメインなんだけど、どういったルートで進んで効率よく届けるかとか、荷物の劣化を抑えて無事に届け終えた後もカタルシスを感じれるし面白い…
これは自分でやらないと面白みが分からないゲームの1つだと思う
デススト今のところ最高
ストーリーも面白いし、ハシゴとかをここなら使ってくれるかなー?て考えて配置するし、みんな配慮してくれてるから道中飽きないよ
見えない誰かと一緒にやってる感がすごい
何気にスルーされてるけどデスストあれだけの豪華俳優、声優使いながらAAAのグラフィックと最高の楽曲収録されてダウンロード版7千円切ってるって凄い事だよ
デススト、今までにないゲームすぎてどう行動するのが正解かわかんなすぎて楽しい。
目についた荷物片っ端から拾ってくとすぐ重量過多になるし。
ストレージ管理ゲーですな
デスストの二章まで遊んだ感想(ネタバレ無し)
ムービー多めですぐ飛ばす人は深く楽しめないかな?
自分は映画大好きでムービーに夢中です!
BT(敵)が出た時「マジ?来てるの?どこ?」って感覚がゾクゾクして良い!
あとあの飲物や芸能人の小ネタ満載で見てて楽しいです!
デススト序盤の感想
・ほぼムービーゲーだが、世界観が完璧に作り込まれてるので映画を見るような感覚で楽しめる。
・荷物を運ぶだけのゲームだが美しい景色、重心の概念、ルートを自分で開拓するというシステムが長い運搬を飽きさせない。
カイラル通信を介した助け合いも長い運搬作業を飽きさせない要素として上手く機能している。他者が開拓したルートを楽しんだり、先に未開の地を開拓してやろうという気持ちになる。
物を運ぶだけでこれだけおもしろいと思えるゲームは初めてだった。
デススト簡易感想(ネタバレ無し)
徐々に出来る事増えて段階的に楽しくなるタイプのゲーム
ムービーは多めだけど説明が丁寧で世界観や設定の理解が深まる
操作性はMGS5に似てて個人的に良い
BBに愛着が湧いてしまう為今後の展開が不安
BT狩れるようになったぐらいまで進めたけど、とりあえず現時点での感想としては神ゲーですわ。人を選ぶかっていうとそうでもないんじゃないかと思う。探索好きな人は確実に刺さる。
デススト現段階の感想
人を選ぶゲームというのは確かにと思った。爽快なアクション、銃撃戦。 この辺を望んでるなら買わない方がいいかもしれない。
広大なオープンワールドの中で目的地に物を配達するゲーム
ハシゴやロープなどを使って自分なりにルートを開拓することができる これが面白い
デスストランディング2時間ほどプレイした感想。
ゲームと言うよりかは体験型の映像作品に近い印象
ストーリーはSFが好きなら設定の斬新さに惹かれると思う。(個人的にはテンション上がった)
グラフィック、演出共に◎。
ゲーム部分に関して
主人公とプレイヤーのリンクに拘っていて、操作してて没入感がある。
運搬は楽しいけど、荷物が重いほど重心が不安定になって疲れる印象。(途中で休憩はできる)
ただ、BT(化け物)と遭遇した時の緊張感とホラーな雰囲気は凄いから一度味わってほしい。
PT以来の圧倒的恐怖を感じた
結論を言うと人を選ぶゲームだな、と思った。
メタスコアで評価がそれほど高くなかったのもそれが理由だと思う
人によっては傑作にもなるし駄作にもなるかもしれない。
ただ間違いなく、一つの作品としての完成度は高いと言い切れる。
デスストランディング感想。
馬鹿にしてるわけではなく、お使いに特化した作業ゲーって感じかなぁ
どうぶつの森で誰々さんに家具届けてみたいな感じのを過酷なオープンワールドでやってるような…
個人的に作業ゲー好きだからハマりました😄
デスストランディングやってみた感想
ただ散歩してるだけなのに楽しい新感覚ゲーム
ネットに繋ぐ誰かが作った梯子を使えたりして一人で遊ぶけど一人じゃない感。
入手した音楽流したり
ノーマンリーダスの人間味溢れるモーションで遊べたり自由度高い
そしてムービーめっちゃ多い
荷物運搬ゲーなのになぜかめちゃくちゃ楽しい。
道中は主人公が荷物落としそうになったりするので、安全な道を選択するなど考えることが多いので退屈しない。
メタルギア的なステルス要素もあり。
映画とゲーム好きは絶対買い!
デスストランディングの正直な感想を言うと、この世への未練がちょっと無くなる。
ヤバイ意味じゃ無くて、余計なものを手放したつもりになれて、気持ちが楽になる。
つまり、満足してるんだと思う。そこを超えてる。
デスストランディング、ひとまず数時間プレイしてみての感想。ただフィールドを歩くだけの行為にゲーム要素を持たせるのはAAAタイトルとは思えない斬新さ。それ故にオープンワールドのゲームとして新しい境地に感じる。
デスストの感想。
小島さんらしい作品になっています。
色々な所が細かく作り込まれていて、
荷物を運ぶ時に重心やどこに持つか、どのルートで行くかと色々と楽しい。
操作性自体も悪くはないですな
デススト感想
主人公のサムに自分の姿を見てしまってリアルに泣きながら荷物運んでました😭
人間味のあるキャラクターに、彼方まで美しい世界とBGM、システムは複雑やけど、想像以上の作品に仕上がってそうでワクワクが止まりませんわ😆
低評価(つまらない・クソゲー)
序盤の感想としては
確かに、ただひたすらに歩き回るこのゲームはしんどいかも(笑)
ムービーの感じとか、ゲームって感じしないので没入度ある。
面白いゲームや映画は、開始の掴みが重要。
デスストランディング にそれがない。
デスストランディング、3時間ほどプレイしてみたが、少し動かしては長~いデモシーン、少し動かしては長~いデモシーンの繰り返し、う~んゲームというより、今のところはインターラクティヴ性のある映像作品と云った方が良い印象・・・、ただ何だかわからんが凄いw
uiからカメラワークまでが全部スタイリッシュ過ぎてつらい
デスストランディング2時間半プレイしたけど、半分以上はムービーでした!!!!
ざっと操作方法とか目的とかの説明が終わったとこ!
世界観が面白そうすぎるからなんとか持ったけど、さすがにちょっと疲れたな
映画とかドラマ観てる感覚
デスストランディング 間違いなくゲームとしてはクソ。
利益上げる気なく意味不明なゲーム作るクリエイターはいらない。
コナミ批判してたけど小島をうまくコントロールしてたのは賞賛に値する。
デスストランディング、即ちおっさんが魔剤飲んで野ションして重い荷物を背負ってクソガキの子守りしながらおっさんのサムいメールといいねをもらうために頑張るゲーム
デススト、5時間ほどプレイしての感想
映画好きにとっては全然退屈しないけど、そうでもない人にはかなりしんどいかも…🤔
これは賛否両論あって当然のゲームだわ
最初の死体運びに耐えられるかどうかで決まりそう
とりあえず3時間弱デスストやった感想
3時間弱の半分以上ムービー。
まるで映画を見てるみたいだけど
殆どムービー見てるだけで章が進む。
ムービーちょっと長過ぎ。
独特な世界観で分からないことも多いけど見えないあの世のモノみたいなのの演出はかなりホラー…
最後までやれるやろか😭
今のところデスストの感想
長いムービー
意味不明のストーリー
操作性の悪い死体運びを黙々とやる
面白いところはどこだ
デスストのプレイ感想だけど、画面の文字情報が小さい!字幕はまあ読めるけど、システムのメニュー画面とか、操作方法のヘルプとか小さすぎて読めない。うち40インチのテレビだけど、テレビの目の前に座ってじゃないと文字情報が読み取れないです。システムコンフィグに文字の大きさ変える所無いし。
デススト2時間やった感想、何が面白いのかさっぱり分からん。造語押し付けまくりのシナリオは嫌いだし分からん。
デススト、UIに結構イラッとくる場面が多いというか、わざわざほとんどの選択が終了時に決定まで動かして終わらないといけないのが結構イラッとはくるし、操作感も今のとこあまり直感的じゃないのが気になっている
配達であちこち巡るの楽しい!音楽良い!けど酔うー😭
カメラの微妙な揺れが酔いダメージを蓄積させる…。あとムービー多いwもっと操作がっつりしたいから、じれったいww
デスストランディング、ここ10年くらいで一番トータルでクソなゲームなのでは
全然面白くねえw
デスストのUI見づらいし、サイドクエは完全にRPGとかのお遣いクエ、しかも雨のせいで汚染されて老化するから急いでやらないといけない、そのため何個もサイドクエ重ねてやると間に合わなくなるし評価は下がる
今のところの不満点は、コマンドの表示とか字が小さいとこかなぁ。◻︎と◯の判別が難しい_(┐「ε:)_
正直デススト微妙。
・不満なのは海外ドラマの様な構成になっていて、一つ一つのエピソードは短いけど、謎が一気に提出されるから話が解り辛い。
・主にプレイできる部分が海外ドラマなどで、カットされるようなあってもなくてもいいような部分であることが虚無感を引き立たせる。
・虚無感の現れるプレイ部分を穴埋めするように、色んな曲が流れるが、正直いらない。お茶濁し感がすごい。RDR2やデトロイトビカムなどがどれほど音楽の構成と種類を厳選したのか、デスストで学べるほど。
・ムービーが長すぎて、ゲームのプレイ中なのにコントローラーを置く時間がながい。
・ストーリーで一度聞いたり、見たりしたら解るようなところにばかりいらない解説が続いたりする。
まだ途中なので評価は今後変わるかもしれませんが、今のところ小島監督はゲームよりドラマや映画制作の方が向いてると思いました。
デスストの戦闘が単調過ぎて困る
ミュールなんざストランドで絞めたら終わるし…
BTも輸血ボンバーで死ぬし
ただ音楽は最高。グラも良い。ストーリーは知らん。クリアしてないから。
ひたすらマップ歩くのが超しんどい。荷物運びたくない
エピソード3までの感想
デスストランディングの個人的感想だが
今のところ俺にとっての小島秀夫の悪い部分炸裂しまくりの内容
この俺が悪い部分と思ってるトコが良いと思う人には最高のゲームだと思う。
今の所、デスストの感想としてはバイクの移動がちょっとした岩で止まっちゃうのにストレスを感じる
バイクでバッテリー増量の改装Ver.があったので、悪路でも止まらず走れるバイクを開発できたら嬉しいな
歩行がメインと言うけれど、長距離で歩行するのはやはり辛いから(時間的に)
デスストランディング最速攻略してやるつもりだったけど無理無理、モンハンの卵運びがちょっと豪華になっただけのクソゲーすぎる。辞めやなこれ。ムービーまとめてくれるの見るだけで充分だな。8000円払ってプレイするゲームじゃない。そもそもゲームじゃないこれ、ゲー無だ。辛辣だけどこれが感想。
デスストランディング 2時間ぐらいプレイした感想。
今までこんなゲームしたことない。
設定が頭おかしい。登場人物すらどういう設定か理解してなくて草
リアルじゃないけど、リアル。
明らか異世界なのに時事ネタ絡めまくってて、何故か頭の中でストーリー補完できる。
1日やり倒した感想。
面白いけど、今のところ神ゲーではない。
ムービー入り過ぎ移動多すぎでテンポ悪い。
なにより戦闘が面白くない。
全編通して退屈。
今後に期待。大丈夫かな?
コメント
うーん、微妙っす
いくらなんでも字が小さすぎるわ!
ゴミ
面白さ
8.5
操作性
9
音楽・BGM
9
グラフィック
10
やり込み度
8
現状
・プレイ時間35時間
・進行状況チャプター5(全14)
良い点
・グラフィック
グラフィックはこれ(最近のゲーム全般)以上に良くならないと思っていたが、それを遥かに凌駕するグラフィック。
始まってから1時間くらいはなにこれ凄いしか言葉にならない。
・配送システム
例えば殆どのゲームは、バトルやアクションをメインにしている。このゲームは目的地に届け物を配送するという”移動”をメインにしている。
これが本当に不思議と面白い。
・ストランドシステム
基本ソロプレイだが、オンラインで誰かが建てた建築物が表示されていく。よく勘違いしている人がいるが、進行度に合わせて表示されるものが調整されるためゲームバランスを崩さないようになっている(遅れて買っても特に問題ない)
自分の建てたものが他のプレイヤーから評価される(マイナス評価は出来ない)ため、ここにコレがあったら道中楽だなというものを建てたり、誰かの建てたものに感謝したり、一人でやってる感じがしない。斬新で新しい試みだが、思ったより面白い。
気になる点
・ストーリーテンポ
ストーリーは非常に気になるが、チャプター5の始めのあたりからかなり面白くなるが、そこまでは若干のテンポの悪さを感じる。ストーリーテンポはRDR2に似ているかも。
・戦闘
移動はとても楽しいのだが、むしろ戦闘がそこまで楽しめない。アサルトライフル等も徐々に解禁されるのだが、そもそも戦闘しないように配送するのが目的のため、戦闘が発生すると邪魔に感じてしまう。ただそこから戦わず逃げるのは楽しい。
総評
後半にかけてどんどん盛り上がっていく尻上がりのゲーム。武器や建築物もチャプター3-4にかけて増えていき、飽きさせない工夫が凄い。移動をモンハンの卵運びに例えている人が多いが、そういった”面倒くさい作業”にならない工夫はされていると個人的には思う。というかその卵運びを”楽しい作業”にしているところがこのゲームの凄さかもしれない。
BTという見えない敵の出現や、断崖絶壁、行手を阻む障害を超えて目的地に辿り着くのは達成感がある。
本当に戦闘がないゲームかと思う(勿論、人間の敵やBTという敵がいるが)戦わない方がゲームの趣旨に合っていて、より世界にのめり込めると思う。荷物が傷つくとミッションの評価が下がる為、荷物を守りながら目的地に行くのが楽しみ方かも。
おそらく、じっくりプレイしていくと50ー70時間は楽しめる作品かと思います。神ゲー!と手放しで言う感じではないが、今のところ良ゲー。全部クリアした時に感動すれば神ゲーになるかも。まだ分からない。
賛否両論ありますが、全くの新しい作品としてプレイする価値はあると思います。ご参考になればと思います。
やっぱりもうステマ監督の才能は涸れてガワしか取り繕えないんだなあと実感する
面白さ
1.5
操作性
4
音楽・BGM
10
グラフィック
10
やり込み度
3
正直今後小島ゲームもう買わないわ
面白さ
0
操作性
2
音楽・BGM
7.5
グラフィック
9.5
やり込み度
5
「これは哲学なんだよ
だから面白い面白くないとか既存の価値観で批判している奴はバカw」
こう言い訳するために
哲学だか文学だかのそれっぽいメッセージ性を入れてるように思える
それくらいゲームとしてあまりに出来が悪い
ご立派な思想はけっこうですが、ユーザーを楽しませる気がないのに
安く無い金をとるのは不当
無料配信だったらアーティスティックで非常にカッコいい一作と評価したと思う
面白さ
1
操作性
3
音楽・BGM
9
グラフィック
9
やり込み度
1
10時間くらいプレイすると要素が解禁されて面白くなってくるらしいが序盤が辛すぎる
大半の人はそこに行き着く前に辞めてしまうのでは
プログラムもグラも高水準なのは間違いないが肝心のゲームコンセプトが面白いと感じなかった
3章に入ったところまで進めましたがモンハンの卵運びを延々とやるゲームというのは言い得て妙
小島信者でムービーやメッセージ性を重視するなら買っても良いと思うが、ゲーム性を重視する人は買ったら高確率で後悔してしまうのでは
面白さ
0
操作性
0
音楽・BGM
9.5
グラフィック
9.5
やり込み度
0
特大のクソ
小島は市んでいい
面白さ
0
操作性
0
音楽・BGM
5
グラフィック
5
やり込み度
0
組織を離れ、客観的な助言をしてくれる人がいなくなれば、この程度のものしか作れない。
メッキが剥がれましたね。
面白さ
3
操作性
3
音楽・BGM
4
グラフィック
6
やり込み度
3
別に見所や楽しめる時期がないようなゲーム
というほどでもなかったけど…まぁ…
面白さ
1.5
操作性
2
音楽・BGM
3.5
グラフィック
4.5
やり込み度
2
プロモーションを大量に行い、ゲームとしての面白さが語られる以前に
販売攻勢をかけてしまおうとする売り逃げのような行為が平然と行われています。
自分で言ったの忘れ、⬆と同じ事しちゃいかんでしょ
面白さ
1
操作性
0
音楽・BGM
5
グラフィック
6
やり込み度
0.5
AI少女に何もかも負けてる
案の定ツイッターや各所では小島信者のレッテル張りマウントが始まってて草
作品を擁護するのに批判している相手への人格攻撃が必要な時点でお察し
面白さ
7
操作性
5
音楽・BGM
7.5
グラフィック
9
やり込み度
6.5
面白さ
0
操作性
0
音楽・BGM
0
グラフィック
3.5
やり込み度
1.5
オワテル
面白さ
0.5
操作性
0.5
音楽・BGM
1
グラフィック
2
やり込み度
0.5
このゲームが面白いってお脳に欠陥があるんじゃないの?
面白さ
2.5
操作性
5
音楽・BGM
9
グラフィック
8
やり込み度
0
ゲームをプレイしたいからゲームを買ったのに、
だるい映画ばっか見せられた・・・
面白さ
5.5
操作性
3.5
音楽・BGM
5.5
グラフィック
9
やり込み度
1
ゲーム性はクソ 何の代わり映えもない場所を繰り返し配達させられる
ストーリーは持ち上げられてるほどではないが面白い、映像作品としてみれば○
プレイヤーの分身のはずの主人公が持ってる情報がいつまでも開示されないのがストレス。
知らない人達の詳細の分からん会話をすみっこで体育座りして聞かされてるけど、就業時間が終わらないからそのまま待つしかない感じ。
主人公は記憶喪失にして徐々に謎の開示とかで良かったんじゃない?って思った。
面白さ
8
操作性
6
音楽・BGM
9
グラフィック
9.5
やり込み度
7.5
面白い
面白さ
3
操作性
5
音楽・BGM
0.5
グラフィック
8
やり込み度
1
開拓した拠点間で集めた素材をやり取り出来ないから、別の拠点でプライベートボックスの中身をまたわざわざ引き出して移動しなきゃいけないのが本当に面倒
これに拍車を掛けてるのが降雨地帯で現れるBTという敵
捕まらないように、なおかつ最短ルートを通ろうとすればステルス移動は必須でやたらノロノロ進まなきゃ行けない
自衛の手段もあるにはあるが、テンポが悪い
サイドクエストの配送は途中からやらずにストーリーだけを追ってる人もいるんじゃないか
プレイを始めて20時間は経過してるが、他にポーターがいるのにクエストに関係する荷物しか配送しないって設定的にもおかしいと気付かなかったのか?
帰り道自体のロケーションも前時代の廃車やらかつての文明の名残を感じさせる場所はあるけど、フォールアウトのように物量に溢れた所があるわけでもない。とにかく空虚な荒野
その移動もバランスを取りながら移動するという形で操作をジョイスティックを倒すくらいしかやることが無いというゲーム部分の欠点を補ってるつもりかも知れないが、上記の資財関係の配送だけは擁護できないクソ仕様
面白さ
8
操作性
7
音楽・BGM
8.5
グラフィック
10
やり込み度
8.5
人を選ぶゲームですね。
何がどう面白い等の説明が難しいのですが、はまる人がやれば延々とやってられるゲームではないでしょうか。